2009年09月30日
チャンバーを考える その4
ふっと思いついたので簡単に描いてみた。

クッションパッキンを押えるパーツが原因でホップのかかりが今一なので、交換するのは確実。
と、いうことは押えるパーツにベアリングのみぞを作っておけばクリック感が無くなっていく事を抑える事ができるのでは? と考えてみた。
最小のベアリングとスプリング(多分2~3巻き)を探して、後は皿ネジでレバーを組み立て式にしたらどうだろうかとも考えてみた。
最小のベアリングとスプリング,皿ネジを探してみよう。
大きさによっては側面に配置するという手もあるし♪
G&Pミニミのチャンバーを見て、使えるかな? と、よく見てみると調整ダイヤルの所にクッションパッキンがある事に気がついた。
と、いう事でG&Pミニミのチャンバーはボツ
クッションパッキンを押えるパーツが原因でホップのかかりが今一なので、交換するのは確実。
と、いうことは押えるパーツにベアリングのみぞを作っておけばクリック感が無くなっていく事を抑える事ができるのでは? と考えてみた。
最小のベアリングとスプリング(多分2~3巻き)を探して、後は皿ネジでレバーを組み立て式にしたらどうだろうかとも考えてみた。
最小のベアリングとスプリング,皿ネジを探してみよう。
大きさによっては側面に配置するという手もあるし♪
G&Pミニミのチャンバーを見て、使えるかな? と、よく見てみると調整ダイヤルの所にクッションパッキンがある事に気がついた。

と、いう事でG&Pミニミのチャンバーはボツ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ホップ抑えですが、ダットサイトやスコープ本体のマウントの構造を応用してみるのは如何でしょう?
面倒ですが、イモネジと左右の抑え部品を2つ作成(アルミ削り出しとかで)し、ネジで締めつける固定方法です。
イメージは左右から押さえつける構造・・・
あ~自分でも試したくなって来ました。
次世代M4を買おうと思っているのですが・・
なるほどです。
サイズを確認しました。 チャンバー上部は2ミリぐらいしかないので1ミリ径ネジしか無理のようです。
取り敢えずレバーの形状変更で対応はできていますが、材質の関係で磨耗してクリック感が無くなる問題が残っている状態です。