2009年09月22日
A&K MASADA その九
眠い目をこすりながらストック部をばらしてみた。

まず、ネジを外す。
で、ストックを覗き込んでみる

んで、スプリングを抜いてみる。

こんなスプリングで固定しようとしているのかぁ
固定ネジも緩み止めを塗っておかないとゲーム中に無くしそうだな
さて、スプリングを戻してみるか。
ん、簡単に入らないぞ?
何度やっても引っ掛かる....。
なるほど、中にスプリングガイドがあって簡単に戻せないのか。

この矢印部分のピンを抜く事が出来たら戻せるのか。
ん!?、反対側は貫通していない....。
という事はノーマルのばねを強くしたら戻せなくなるかもしれないじゃないか...。
レバーの内側は10mm前後か,,,。
よし、10mm幅のばね係数を計算して強くした板ばねに交換しよう。
というわけで板ばねに変更することでスプリング強化案は完了。 手配も完了。
が、しかし固定パーツの形状がやや台形気味なので滑ることもわかった。
ストックを伸ばす方にやや丸くなっているようだからスプリングを強化しても変わらない気がする。
マガジンキャッチのスプリングも弱い気がしたので、ちょっと強めを注文。
今日はここまで

まず、ネジを外す。
で、ストックを覗き込んでみる
んで、スプリングを抜いてみる。
こんなスプリングで固定しようとしているのかぁ

固定ネジも緩み止めを塗っておかないとゲーム中に無くしそうだな

さて、スプリングを戻してみるか。

ん、簡単に入らないぞ?
何度やっても引っ掛かる....。

なるほど、中にスプリングガイドがあって簡単に戻せないのか。

この矢印部分のピンを抜く事が出来たら戻せるのか。
ん!?、反対側は貫通していない....。

という事はノーマルのばねを強くしたら戻せなくなるかもしれないじゃないか...。

レバーの内側は10mm前後か,,,。

よし、10mm幅のばね係数を計算して強くした板ばねに交換しよう。

というわけで板ばねに変更することでスプリング強化案は完了。 手配も完了。
が、しかし固定パーツの形状がやや台形気味なので滑ることもわかった。
ストックを伸ばす方にやや丸くなっているようだからスプリングを強化しても変わらない気がする。
マガジンキャッチのスプリングも弱い気がしたので、ちょっと強めを注文。
今日はここまで

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。