2009年09月17日
A&K MASADA その五
初速を測ってみた。
ノンホップ 0.25gで 80前後になった。
薫さんのコメントが気になりばらして確認してみた。

隙間は無いみたい。
運良く真鍮製を買っておいて良かった。
今度の連休でスプリングとチャンバーパッキンを交換調整してみよう。
さて、なぜメカボの突起を削る必要があるかを検証する為にばらしてみた。

ロッドを押し上げるからコッキングハンドルの動きが渋くなるんだな。
で、コッキングハンドルの向きは変更可能ってわかった。
矢印の部分がフレームにはまって動くんだ

アッパーをばらしたついでにメタルチャンバーへ変更可能か検討してみた。

バレルを前方に抜く為には赤線の範囲内にチャンバーを納める必要がある事がわかった。
で、よく質問されるM4系チャンバーをBB弾給弾位置に重ねてみた。

赤矢印が給弾位置。
赤線がオーバーサイズ分。
赤丸部分がMASADA側チャンバーブロック(?)を削る必要がある部分。
もちろん、M4チャンバーの両サイドにあるガイド部分は削る必要がある。
削るのがめんどくさそうだな
メタルチャンバーにするとアウターのワンタッチ着脱ができなくなり不便になりそう。
M4のチャンバーを使う事はあきらめよう。
型取りしてマルイAK方式に変更するかな....。
AK方式だと高ささえ問題無いならできそうだからな。
おまけ)
モーターを比較してみた。
左から今回導入したシステマ製 真中がA&K純正 右はマルイ製

燃費の良さは左 右 真中 かな。
うるささは 真中 右 左 かな。
今度エチゴヤカスタムモータを入れて確かめてみよう。

ノンホップ 0.25gで 80前後になった。

薫さんのコメントが気になりばらして確認してみた。
隙間は無いみたい。

運良く真鍮製を買っておいて良かった。
今度の連休でスプリングとチャンバーパッキンを交換調整してみよう。
さて、なぜメカボの突起を削る必要があるかを検証する為にばらしてみた。
ロッドを押し上げるからコッキングハンドルの動きが渋くなるんだな。
で、コッキングハンドルの向きは変更可能ってわかった。
矢印の部分がフレームにはまって動くんだ

アッパーをばらしたついでにメタルチャンバーへ変更可能か検討してみた。
バレルを前方に抜く為には赤線の範囲内にチャンバーを納める必要がある事がわかった。
で、よく質問されるM4系チャンバーをBB弾給弾位置に重ねてみた。
赤矢印が給弾位置。

赤線がオーバーサイズ分。

赤丸部分がMASADA側チャンバーブロック(?)を削る必要がある部分。
もちろん、M4チャンバーの両サイドにあるガイド部分は削る必要がある。
削るのがめんどくさそうだな

メタルチャンバーにするとアウターのワンタッチ着脱ができなくなり不便になりそう。

M4のチャンバーを使う事はあきらめよう。

型取りしてマルイAK方式に変更するかな....。

AK方式だと高ささえ問題無いならできそうだからな。

おまけ)
モーターを比較してみた。
左から今回導入したシステマ製 真中がA&K純正 右はマルイ製
燃費の良さは左 右 真中 かな。
うるささは 真中 右 左 かな。
今度エチゴヤカスタムモータを入れて確かめてみよう。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。